ダイレクトトレード グァテマラ  ラ・エスペランサ農園

グァテマラと言えば、 中米において主要なコーヒー生産国の一つ 。

メキシコに次ぎ二番目に人口が多い。

古くはマヤ文明が栄えた地であり、今でも人口の40%以上は先住民が占め、20を超えるマヤ系言語が話されている。

多くの火山を擁し、その火山灰性土壌を含めた自然環境は素晴らしいコーヒーを生み出す。

グアテマラにコーヒーがもたらされたのは、1700年代だと言われている。イエズス会の宣教師が観賞用として持ち込んだようです。

当時、グアテマラの主な産業は藍染やコチニール染(臙脂虫を原料とした染料)だったが、合成染料の発明によってその需要が激減したため、コーヒー産業がトップに躍り出た。

1880年代はグアテマラから輸出されたものの実に90%をコーヒーが占めていたという。

日本は現在、米国に次いでグアテマラ産コーヒーの輸入国世界第二位であり、総輸出量の20%を占めている。

日本にとってグアテマラのコーヒーは特別に親しみ深いものであり、グアテマラにとって日本は重要な輸出国なのである。

ラ・エスペランサ農園

フランシスコ・モラレス氏

グアテマラのウエウエテナンゴ地域で40年以上にわたり、コーヒーを生産しているフランシスコ・モラレス。

イベントに出展されたコーヒーからトップ10を決めるコンペ(Primavera Coffee主催)で、2018年、2019年と二位に輝いた実績の持ち主でもある。(2020、2021年はコロナ禍のため開催中止)

「苗を育てるところから手をかければ、収穫のときにその努力が結果となって表れます。

自分が作ったコーヒーを、農園にやってきたバイヤーが評価して買ってくれること。そして、海外のお客さんも評価してくれること。

その事実がモチベーションを高めてくれますし、また頑張ろうという気持ちになるんです。

農園を訪ねてくる人なんて誰もいなかった昔を思えば、ずいぶん変わったなとつくづく感じますね」

1960年生まれ、今年で62歳を迎えるフランシスコがコーヒー生産の仕事を始めたのは17歳のとき。

彼の中にひとつの答えが舞い降りてきたのは、袋に土を入れる作業をしていたときのことだった。

コーヒーは自分自身や家族の将来を照らす希望なんだーー。そのとき、「エスペランサ=希望」という農園名は生まれたのである。

「仕事を続けているうちに、その希望は現実になりました。

コーヒーのおかげで一家の暮らしを支えることができたのです。

ただ、私の中に現状を維持できればいいという考えはありません。

今はバイヤーがいなければ生豆を売れませんが、いずれは顧客への直接販売、そして自分での輸出をできるようになりたいと思っています」

かくいうフランシスコだが、かつては価格変動が激しいコーヒー市場の構造問題に翻弄されていた生産者のひとりだ。

コーヒーの過剰供給による価格の急落が数年続いた2000年の「コーヒー危機」はその一例である。

販売価格が下がったうえに農園の維持費や人件費が倍増。

害虫やさび病の発生により収穫量も減った。

三重苦に見舞われる中で、農園を手放すという選択肢もちらつくほど経営は圧迫されていた。

「害虫やさび病だけでなく、労働力不足も常に頭を悩ませる課題のひとつです。

この土地を離れていく人が多いので、近年、農園で働いてくれる人を見つけることも難しいのが現状です。

でもだからこそ、私は仕事があること、他の場所に移住して稼ぎの少ない仕事をせずに済んだことを神に感謝しています」

Primavera Coffee(プリマヴェーラコーヒー)

プリマヴェーラコーヒーは2013年に創業したスペシャルティコーヒーのエクスポーターである。

グアテマラのコーヒー生産地としてポテンシャルと言われるウェウェテナンゴやフライハーネスの小規模生産者を中心に関係性を築き、世界中にその魅力を伝えている。

グアテマラシティのヘッドクォーターをはじめ、アメリカとオランダにもオフィスを持ち、インポーターとしても機能している。

グァテマラという国

\グァテマラコーヒーの生産について詳しく解説/

そんなモラレス氏が作り上げた商品がこちら

何とも心地よいフルーティーなフレーバーと、癖が少なく甘味の強い味わいです。

グァテマラ ラ・エスペランサ農園

業務用コーヒー豆卸販売

各種コーヒー豆の卸販売を致しております

\お気軽にお問い合わせください/