コーヒーの鮮度管理ってどうするの?

焙煎してあるコーヒーを手に入れた際、どの様に保存するのが良いのか解っているようで今一解らない方多いと思います。
コーヒーは意外とマニアックな世界なので、どの様なコーヒーを作りたいか?
によっても保存方法は変わります。
まずは、基本となる鮮度保持に焦点を当ててご説明させていただきます。
コーヒーって焙煎するとどうなるの?

コーヒーの生豆は、グリーン色をしており焙煎することにより茶褐色になり香ばしい飲み物になります。
コーヒー豆は、熱が加わると化学反応を起こし炭酸ガスが放出されます。
焙煎して間もない物を、袋詰めすると袋がパンパンに膨れてしまうのはそのためです。(膨れるのは、新鮮な証拠)
炭酸ガスが放出されている間は、お湯を挿すと豆が膨らみ香りの良いコーヒーができます。
逆に炭酸ガスが放出されていないと、お湯を挿しても豆が膨らまずお湯がすぐに抜けていってしまい香りもあまりしない酸化した酸味のコーヒーになってしまいます。(鮮度が悪い状態)
できるだけ炭酸ガスの放出を抑えてあげれば、鮮度は保てると言うことになります。
どうすれば鮮度は、保てるの?
コーヒー豆は、光・温度・水・酸素の影響を受けて変質・劣化すると言われております。
鮮度保持は、保存方法によりかなり変わります。
①密封保存(酸化やハニカム構造により、臭いを吸着する為)
②暗所で保存(光、特に日光は、劣化を著しく速める為)
③乾燥状態を保つ(湿気は、劣化を速める為)
温度が10℃上がると劣化速度が2倍になり、逆に温度が10℃下がると劣化速度は1/2になるといいます。相対湿度などもあり、温度を下げれば良いと単純ではないのですが温度が高いよりは低い方が良いように思います。
総合的に、光が入らず温度が低く乾燥状態である場所が一番鮮度保持に適している。と言うことになります。
ではどこかと言うと、冷凍庫が適していると考えます。食品を保存するのに適している温度は-20℃~-30℃と考えられており、家庭でそれに最も近いのは冷凍庫と言うことになります。
どれくらい鮮度は、保てるの?
豆の場合
- ・冷凍庫(1か月~2か月程度)
- ・冷蔵庫(1~2週間程度) *夏場は、有効と考えます。
- ・常温 (1週間程度)
粉の場合
- ・できるだけ早く飲み切ることをお勧め致します。(空気に触れる面積が大きいので、酸化が著しく速いです)
- ・冷凍庫(1週間~1か月程度)
季節や環境に左右されますので、あくまでも目安であり鮮度を保証するものではありません。
但し、冷やした場合は「冷凍庫」→「冷蔵庫」→「常温」の順に戻すと結露を抑えることができます。
飲む前には、常温に戻さないと香りが今一つ引き立ちません。 常温に戻すことをお勧め致します。
夏場の様に、高温多湿の時期は常温では劣化が速いので常温よりは冷蔵庫での保管がまだ良いように思います。
但し、コーヒー豆のハニカム構造により冷蔵庫・冷凍庫内の臭いなどを吸着してしまいますので密封保存は必須条件になります。
理想としては、常温で保管し日に日に鮮度は落ちて行きますが香りや味の出方など日々変化していく過程をお楽しみ頂くのも楽しみ方の1つと考えます。
皆様の消費スピードに合わせて、お楽しみいただければ幸いです。